第19回 ラ・フォーレ天童納涼祭
〜今年もやって参りました、ラ・フォーレ天童納涼祭。
お蔭様で、19回目を迎えましたー!o(´▽`*)/♪\(*´▽`)o
毎年納涼祭ではハプニングやらサプライズやら、色んなことが起こって来ました。
今年はどうか、何事もありませんように・・・ドキドキ。
納涼祭での一番気にかかるものといえば、お天気です。
特に今年は、例年より遅い日程での開催。
8月末の夕方となると、涼しい・・・というより、寒くなる可能性が。
台風や秋雨前線の影響で、雨の心配もあります。
そこで、納涼祭のシンボルとしても定着しつつある、 巨大てるてる坊主が今年も玄関前にお目見えしました。

昨年は派手にデコレーションした結果、豪雨と雹に見舞われました。
その教訓から、今年は絶対に花笠と電飾はつけてはならないのだ・・・!(≧△≦;;)
因みに、昨年のてるてる坊主は↓↓こちら↓↓

今年は、8月上旬に記録していた連続真夏日・猛暑日のピッカーンとしたお天気と打って変わり、 お盆を境に雨やら曇りやら、ぐずついたお天気が続く日々・・・
それまではなかなか雨が降らず、水不足!気温上昇!お野菜高騰!と嘆いていたため、 ほどほどになら、雨は嬉しかったんですよ。ほどほどならね。
ほとんど雨が降らなかった梅雨が、今頃来てしまったんでしょうか・・・
何とか、てるてる坊主にパワーを送り、納涼祭当日に晴れを呼んで貰わないと!(`∩´)Ω
と、いうことで。

なんと単純明快に、「晴」のみというデコレーション!
見る方向によっては「日?」「青?」と判りにくかったようですが、
文字を見やすく小さくしてはパワー不足だな・・・と考え、デカデカとデコってみました。
それでも、何か物足りない?
こんなこともあろうかと、実は陰ながらてるてる坊主は活躍をしていたのです。
それは、おたっしゃブログでの15日カウントダウン!(σ≧▽≦)σ
(おたっしゃブログ http://lafore10do.blog.fc2.com/)
てるてる坊主(手書き)によるカウントダウン。
特大てるてる坊主よりも早く登場し、約半月の間、毎日晴れ乞いしていました!

ザザッとこんなに!
てるてる坊主による晴れ乞い、結果はいかに・・・?
さらに今回、第19回 納涼祭にはテーマが存在しました。
〜地域・家族と共に 笑って踊ってヤッショーマカショー〜

利用者さまだけでなく、 ラ・フォーレ天童を支えて下さっている 地域の方々やご家族さまと共に、 納涼祭を楽しみたい!という 職員の熱い想いが込められています。
納涼祭に注ぐ職員の情熱、晴れ男&晴れ女パワーとなって、どうか天にも届けぇー!!\(゚ロ゚)/ Σ(_人_)
で、迎えた納涼祭当日。

降水確率70%・・・惨敗です(〒‐〒)…泣
晴天・雨天の両面を視野に入れながら準備を進めて来ましたが、 残念ながら、雨天決行となりました。
会場となるのは、もみじ広場とデイケア広場をつなげた場所。

広場に設置していた家具や リハビリ道具などを全部撤去。 広く感じますね〜

模擬店は中庭に準備。 土砂降り雨でなかったのが 救いです。
さらに、雨天のためプログラムにも変更が。
広場の天井が低いため、予定していたお神輿の渡御ができなくなってしまいました。
嗚呼、あれだけ練習したのに・・・!!(Ω□Ω泣) by神輿スタッフ

泣く泣く神輿渡御が中止となり、他のアトラクションも順番の変更や内容の調整へ。
段取りはぼちぼち・・・どうなる、納涼祭!?
屋内開催へ向けた準備も大詰め。
職員も半被に着替えてお祭りモードに。
さて、あと2時間で開幕だぁ!・・・と、いう時に。

ん?何か、辺りが明るくなってきたような・・・?

なんということでしょう。外が、晴れて来るではありませんか!キタ━(゚∀゚)━!!!
久々に見た燦々の太陽。降水確率70%だったけど、残り30%が競り勝ってるぅーっ!

直前に変更という、前代未聞のハプニングに職員は騒然としましたが、 急ピッチで屋外会場をセッティング。急げ、急げぇ〜!!ε=ε=┌(;-.-)┘
何とか開会式までに、準備も間に合いました!
いざ、納涼祭、開幕で〜〜〜す!

数時間前までの雨模様が嘘のよう。
夕日が眩しい〜!

開会式の様子です。
ご来賓の道満町内会会長さまからお言葉を頂戴しました。
地域の方々にも大勢お越しいただき、ありがとうございました!
デイケアの利用者さまに開会宣言をしていただき、さらにはシャボン玉の演出が!

こちら、事務長のお手製です。
何度もテストし、改良し、出来上がった傑作!1号機、2号機と量産しました。

1つ1つのシャボン玉が大きくて、 あっという間にたくさんプカプカと。
幻想的で、見た目もかわいらしい♪演出、大成功です!!
さらにこの演出には、ご来場の子供たちにも協力してもらいました!
昔懐かしのシャボン玉のおもちゃを貰って、子供たちにも大好評だったようです(≧∀≦*)
夢中になる余り、
開会式が終わってもずっと吹いている子も(笑)

ともあれ、納涼祭スタート!

オープニングを飾っていただくのは・・・
羽陽学園短期大学の学生サークル「ASHINAMI」さまによる、創作踊りです!

ASHINAMIさまの総勢4名による華麗な踊り、お見事でした!

見て楽しむ、だけでなく・・・
「水戸黄門」の曲に合わせて、 利用者さまも一緒に手踊りに参加させてもらいました└|・ω・|┐♪
ASHINAMIの皆さま、ありがとうございました!!
続いて登場したのは・・・我ら職員なり〜!
まずは、和太鼓チームの演奏から。
緊張した面持ちのメンバー・・・

大丈夫、練習では上手くいった。
自分たちを信じて、いざ!
演奏する曲は「出会い 2015」。
利用者さまとの出会いを。ご家族との出会いを。地域の皆さまとの出会いを。この納涼祭での出会いを。
全ての出会いによって生まれた縁を、大切に。そんな気持ちを込めて、演奏します。

輪唱、といわれる演奏法。
皆が違う旋律になるので、 しっかり自信を持って打たなければなりません。
でも、ちゃんと成功しました!!見応え聞き応えのある協和音、お見事でした〜o(*'ー'*)/ (」゚▽゚)」
続いては、笠回しチームの登場!
花笠の手踊りを皮切りに、尾花沢笠回しを披露しました。

我らが施設長、事務長、看護長、 そしてケアマネジャー三人官女+(プラス)小さな職員が 花笠行列を作りました^^
笠回しは上町流・寺内流・原田流・安久戸流・名木沢流の全五流派を披露。

これぞ、本場尾花沢の花笠踊り!
ダイナミックかつアクロバティックに踊ります♪
ヾ(ヾ^o^)♪
和太鼓演奏に尾花沢笠回し。
職員によるパフォーマンス、皆さま楽しんでいただけましたか?

手拍子や大きな拍手、ありがとうございました〜!
さて、お次は利用者さま全員にご参加いただく、ズンドコ節です!
振り付けは職員が考案。
振り付けのイラストは、パンフレットに載せてお配りしていました→

療養棟では約1ヶ月間、この手踊りを猛練習しました!
3種類の踊りしかない簡単な踊り。
利用者さまも職員もご来場の皆さまも、全員で

利用者さまの手につけた色とりどりの花たちも、
ひらひら可愛らしく揺れていました♪
踊りだけでなく、合唱にもご参加いただきありがとうございました!
さて、その頃。模擬店はというと・・・?
大繁盛でした!

今年の模擬店は、定番メニューである 焼きそば、山菜ごはん、いなり寿司などのご飯物のほか、 焼き鳥、揚げたこ焼き、あらびきフランクフルトなどのおかず系、 お祭りアイスやアルコール&ジュース類も販売しました!
模擬店は開会式の30分前、16:30から開店。
納涼祭会場は急きょ屋外に移動できたものの、 テントの関係上、模擬店会場はそのまま中庭で開店となってしまいました。

・・・にも関わらず、デイケアの利用者さまを始め、
ご家族さまや地域の方々も、たくさんの方に足を運んで下さいました!
会場となるはずだった広場が、そのまま模擬店の飲食コーナーになったため、 ゆっくり模擬店を満喫し、お食事を楽しんでいただけたようでした。
お蔭様で、納涼祭スタートから1時間の午後6時頃には、全ての商品が完売!!(*'人'*)
お買い上げいただき、誠にありがとうございました〜!!
場所は納涼祭会場に戻りまして。
ズンドコ節で準備運動を済ませたところで、毎年恒例、花笠音頭&盆踊りです!

老健、ケアハウス、グループホームの利用者さまとご家族さま、 道満婦人会を始めとする地域の皆さまにも、踊りにご参加いただきました(人∪`*)
日頃よりラ・フォーレ天童を支えて下さっている皆さまと1つの輪になって踊る、 こうした貴重な時間が過ごせるのも、納涼祭でしか成せないものです。
皆さまのたくさんのご参加、ありがとうございました!!

楽しい時間は、あっという間。
日が傾き、提灯の明かりが夕闇を照らし出し、いよいよ納涼祭もクライマックスへ。
大取りは、数人の職員も所属するアマチュア和太鼓チーム、 若木焔太鼓さまによる和太鼓演奏です!

曲目は、「焔」と「吹雪」。
大地も大気も震わせる、雄大な和太鼓の音色。
上空を覆っていた厚い雲も退かす勢いで、パワフルでソウルフルな演奏をご披露いただきました。
若木焔太鼓さま、ラストを華々しく飾っていただき、ありがとうございました!!
フィナーレは、盛大な打ち上げ花火。
今年最後であろう夏の夜空を彩る大きな花火のカウントダウンで、納涼祭を締めくくりましょう!

第19回ラ・フォーレ天童納涼祭。
名残惜しくも、閉会です。
雨や寒さの心配された今年の納涼祭でしたが、無事に屋外で開催できました!

最初から最初まで、たくさんのご利用者さま、ご家族さま、地域の皆さまにご参加いただき、 誠にありがとうございました!
また来年も、皆様と元気で納涼祭でお会いできますように・・・


介護老人保健施設 ラ・フォーレ天童 納涼祭実行委員